和魂(わこん:一霊四魂)を元に魂の特徴を紐解きます。
ブログ

国之常立神

 日本神話に登場する神。  『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊と表記されている。別名、国底立尊(くにのそこたちのみこと)。神名の「クニノトコタチ」は、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説 …

思と想

 思想とは、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのこと。  「思う」は、広く考えること。思考・思案・思索・思慮・意思と言った使われ方をします。  「 …

日月神示

 日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示。  

リンク【合気道開祖の教え】

 合気道開祖の教え⇒特別な用語の意味が参考になります。  また、合気道の精神的・霊的系譜では、自分物が時系列でまとめられており、参考になります。

平田篤胤(ひらたあつたね)と一霊四魂

 平田篤胤(ひらたあつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士 …

本田親徳(ほんだ ちかあつ)と一霊四魂

 「一霊四魂」のまとまった記述は、幕末から明治の国学者・本田親徳(ほんだ ちかあつ)によってなされた。また、本田の弟子の長沢雄楯(ながさわ かつたて)の弟子であった出口王仁三郎は、人間の心だけではなく森羅万象がこの一霊四 …

本居宣長(もとおりのりなが)と一霊四魂

 本居宣長は、「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」に、三輪山の神は大国主命の和魂だとあることなどを根拠に、四魂には大きく荒魂と和魂の2種があり、和魂にはさらに幸魂と奇魂の働きがあるとしており、四魂を並 …

神産巣日神

 カミムスビ(カミムスヒ、カムムスビ)は、日本神話の神。  『古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。  天地開闢の時、天御中主神・高皇産霊神の次に高天原に出現し、造化の …

高御産巣日神

 高御産巣日神は、タカミムスビと読む。  『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる。また葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神(たかぎのかみ)という名で登場。また、『延喜式』 …

日本の神

 日本神話および神道の神や民俗信仰の神、その他の日本の宗教の神および日本に土着した外国の神。  ここに全てを書くことは無理なので、日本の神の一覧をご覧ください。

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 和魂カウンセラー協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.