天之常立神

 天之常立神(あめのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神。
 天地開闢の際、別天津神五柱の最後に現れた神である。独神であり、現れてすぐに身を隠した。『日本書紀』本文には現れず、『古事記』および『日本書紀』の一書にのみ登場する。神代紀第一段第六の一書では天常立尊と表記され、可美葦牙彦舅尊・国常立尊に先立って最初に登場する。
 天(高天原)そのものを神格化し、天の恒常性を表した神である。『先代旧事本紀』では天之御中主神と同一の神であるとしている。

 別名では、天常立尊、天底立神、天壁立神、天角凝魂神、天角凝命、天之登許多知神 などがあるようです。

参考:
 天之常立神:玄松子の祭神記

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

日本の神様

前の記事

国之常立神
日本の神様

次の記事

天地開闢の神々